大阪商工会議所と大阪工業大学が設置・運営する都心型オープンイノベーション拠点「Xport」(クロスポート)では、社会課題や同拠点の会員のニーズをテーマとして設定し、そのテーマを解決するための技術・ビジネス提案を中堅・中小企業、スタートアップ、学生等から募り、同拠点の会員とマッチングすることで新規事業の創出を目指す「ビジネスミートアップ」を実施しています。
今回のビジネスミートアップでは、人や車両等の移動データや、小売店・飲食店等での顧客・販売データ、製造・建設現場や施設・住宅等における、センシング・映像等により得られるデータ、人のバイタルデータ、「大阪コロナ追跡システム」等の行政データ、既存のシステムで取得されているデータなどを活用した課題解決や新たな付加価値の創造につながる新規事業・業務効率化提案を募集します。
3月5日まで提案を受け付け、3月19日には、提案内容のプレゼンテーション、マッチング会を行います。
これに先立ち、募集テーマに関する事前説明会を開催いたしますので、新規事業・業務効率化の提案(エントリー)にご関心の皆さまはぜひご参加ください。
※本事業の流れやエントリー方法等の詳細はコチラからご確認ください。
※エントリーに際し、本説明会への参加が必須となるわけではございません。
開催日 | 2021年2月19日(金) |
---|---|
開催時間 | 18:00~18:45 |
開催場所 | オンライン(Zoom)※詳細は、お申込みいただいた方にのみご案内いたします。 |
プログラム | 18:00~18:05 挨拶・事業説明(メンター 足立氏、Xport事務局) |
対象 | 会員・非会員 |
参加費 | 無料 |
定員 | |
主催 | 都心型オープンイノベーション拠点「Xport」(構成団体:大阪商工会議所、大阪工業大学) |
募集テーマ | 「企業等が有する様々な「データ」を活用する新規事業・業務効率化提案」 <ご参考> ◆募集する新規事業・業務効率化提案のキーワード 「ITサービス・アプリ」「MaaS(Mobility as a Service)」「IoT」「RPA」「健康・ヘルスケア」「安心・安全」 等 ◆「データ」の定義・範囲 データは、「既に存在するデータ」あるいは「今後取得できると考えられる(現時点では存在していない)データ」のいずれも可とします。 ◆「データ」の例 屋外での人・モノ・車両等の動き、屋内での人の動き・バイタルデータ、小売店・飲食店等での顧客・販売データ、製造・建設現場や、施設・住宅等に設置された機器によるセンシング・映像データ 等 ◆ご提案の例(以下はあくまで例示であり、選考のポイント等を示すものではありません) ・飲食店で得られる○○データを活用する新規販促サービス提案 ・建設現場で取得可能な○○データを生かした省人化提案 ・スマートフォンから得られる○○データを活用したサービスの高付加価値化提案 ・家庭にある○○機器で取得したデータを利用した新しい高齢者向けサービス提案 ・施設内での社員・職員や入館者の移動データを活用する新規事業提案 ・「大阪コロナ追跡システム」で得られるデータを活用する地域経済活性化提案 ・社員、社用車の移動データを分析した移動効率の改善提案 等 |
申し込みURL | https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202102/D22210219010.html |
問い合わせ | 都心型オープンイノベーション拠点「Xport」事務局(土居・竹久・玉川) 所在地:〒530-8568 大阪市北区茶屋町1-45 大阪工業大学 梅田キャンパス8F TEL:080-8927-6383 E-mail:info@xport.osaka.jp |