Eventイベント

【Xport共催事業】【オンライン開催】「ウィズコロナ時代に必要なロボットとの共創」セミナー

新型コロナウイルスの影響により、今後のビジネスにおいて「非接触」、「非対面」によるコミュニケーションのニーズが高まっております。こうした変化への対応として、遠隔操作ロボットやサービスロボットの活用が加速していくことが予想されます。
そこで、本セミナーでは、遠隔操作ロボットの研究をされている神戸大学大学院 工学研究科 横小路教授より、研究成果を交えながら、ロボット×人間の関係性、また、ロボット×バーチャルリアリティの関係性について紹介いただきます。
事例紹介では、ロボットの技術検証を目的に、「羽田空港ロボット実験プロジェクト」に取り組む日本空港ビルデング㈱より、同プロジェクトの取組や、清掃ロボット・新型コロナウイルス対策ロボットなど同プロジェクトで活躍する各ロボットの開発・導入事例を紹介いただきます。また、ロボティクス・サービス・プロバイダーである㈱QBIT Roboticsより、飲食業などのサービス業におけるロボット活用事例を交えながら、ロボットフレンドリーな環境構築などについて紹介いただきます。ご関心のある皆様は、ぜひご参加ください。

会員・非会員対象
開催日 2020年12月15日(火)午前10時00分~12月18日(金)午前10時00分の間で視聴が可能です。
開催時間
開催場所 オンライン開催(Youtubeオンデマンド配信)
※事前録画済みの動画を上記日時に公開いたします。
プログラム

【講演】
「人間、機械、そしてロボット/VR(仮題)」(40分程度を予定)

 神戸大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 教授 横小路 泰義 氏

【事例発表】
「羽田空港ロボットプロジェクトHaneda Robotis Labのご紹介」(30分程度を予定)

 日本空港ビルデング株式会社 事業開発推進本部 事業開発部 事業開発課 課長 倉富 裕 氏

【事例発表】
「人とロボットが協働する、楽しい社会へ。サービス業におけるロボティクス活用事例」(30分程度を予定)

 株式会社QBIT Robotics 代表取締役社長 中野 浩也 氏

対象 会員・非会員
参加費 無料
定員
主催 大阪商工会議所
共催 都心型オープンイノベーション拠点「Xport」、大阪府
申込・視聴方法 【申込・視聴方法】
STEP1.⇒下記の”お申し込みフォーム”よりお申込みください。
STEP2.⇒開催日3日前を目途に、下記申込書にご記入のE-mailへYou Tubeの視聴URLをお知らせいたします。
STEP3.⇒開催日時に視聴URLへアクセスし、ご視聴お願いいたします。

※申込期日:2020年12月9日(水)まで
申し込みURL https://reg26.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mat-ohlcn-9782667da59b471dacbd60d354b0bba0
問い合わせ 大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp
イベントカレンダーに戻る